【バッグの中身】ミニマリスト男性が持ち歩くたった7個の持ち物

モノ

「必要なものだけ持って、身軽に外に出る」

この行動が自然にできる人って、なんだかかっこよく見えませんか?

どこにだって行けるし、彼女がたくさん荷物を持っているときは手を差し伸べられるし。

その反面、私は昔、カバンの中にいろんな“念のため”を詰め込んでいたタイプでした。
ハンドクリームに、文庫本、予備の充電ケーブル、財布エコバッグ。
けれどあるとき気づいたんです。
「これ、今日ほんとに使ったか?」と。

当時は、荷物が常に重くて、外出から帰った後はいつもヘトヘトでした。

でももっと身軽に生きたいと思い、試行錯誤して、「7つだけ持ち歩く」というルールにたどり着きました。
今では、ポケットやカバンをゴソゴソすることもなく、ストレスフリーな外出ができています。

今回は、そんな私のバッグに常備する、7つの持ち物をご紹介します。
どれも日々を快適に過ごすために厳選した、“相棒”のようなアイテムたちです。

ボディバッグ(無印)

撥水だし、ポケット多いしで使いやすい、珠玉の一品

まずは、アイテムを入れているバッグ自体から。
使っているのは【無印良品のボディバッグ】。

選んだ理由は3つあります。

  • 軽い
  • シンプル
  • 体にフィットする

無印らしい、ロゴも装飾もないデザインが気に入っています。
黒一色で服を選ばず、必要最低限の収納力がありながら、薄くてコンパクト。
背負っていて“持たされてる感”がまったくないんです。

容量が限られているおかげで、余計なモノを入れようとしなくなるのも、実はメリットのひとつ。

iPhone13

誕プレでパタゴニアのTシャツをもらい、付属してきたシールを挟んでいます(オシャレ😎)

スマホは「コミュニケーションツール」であり「本棚」であり「道具」でもある、いまや生活の核。
選んだのは【iPhone13】。
処理速度も十分で、カメラもきれい。
余計なアプリを入れなければ、数年経っても快適に動きます。

SNSやゲームなど“誘惑”のアプリを最近削除し、必要なツールだけを厳選してインストールしています。

自然と他のガジェットを持ち歩く必要も減り、無駄にスマホを使う時間も減りました。

充電器(Anker 521 Power Bank)

これ1つでどこでもいける、僕を身軽にしてくれるアイテム

外出時、スマホのバッテリーが切れる不安を抱えたくない。
そこで愛用しているのが【Anker 521 Power Bank】です。

これのすごいところは、

  • モバイルバッテリー(5000mAh)
  • コンセントからの充電器(プラグ付き)

この2役を1台でこなしてくれること。

旅行にもそのまま持っていけるし、充電器を2つ持つ必要がなくなりました。

AirPods Pro2

前のAirPods Proは4年持ったので、これもそのくらい持って欲しい

外出先での移動時間を“無音”にしてくれるのが【AirPods Pro2】。
ノイズキャンセリング機能は正直、感動レベルです。

電車内の騒音、カフェの雑音をサッと遮断してくれる。
集中したいときにはまるで“自分だけの空間”を作り出してくれます。

また、ケースもコンパクトでポケットに入る。
正直、iPhoneとAirPodsだけで外出することも多いです。

もちろんiPhoneとの相性も抜群。
「持ち歩いてストレスがないこと」がこのイヤホンの強みです。

スマホ一体型カードケース

財布を忘れることが無くなったのは、こいつのお陰

財布は持ち歩きません。
使っているのは【SinjimoruのMagsafe対応カードケース】。
iPhoneの背面にマグネットでピタッとくっつきます。

中に入れているのはたった2枚。

  • デビットカード(クレカより管理しやすい)
  • マイナンバーカード(本人確認と保険証、免許証代わり)

現金しか使えないお店には、基本行きません。
どうしても必要なときは、最寄りのATMで少額だけ下ろすスタイル。
財布をなくす心配も、レシートでパンパンになることもなし。
とにかく身軽です。

折り畳み傘

ユニクロの傘の約半分の重さで、最初持ったとき感動しました

天気が崩れるかも?という日は、これをカバンに忍ばせます。
【mont-bellのトラベルアンブレラ】は、傘とは思えないほどの軽さ。わずか112g。

持っていることを忘れるくらい軽いのに、55cmサイズで実用性もばっちり。

しかも、乾きやすい素材なので、家に帰って玄関に置いておけばすぐしまえます。

家の鍵

彼女からもらったキーストラップにつけて、無くさないようにしています

最後に、【家の鍵】
小さくて当たり前すぎる存在ですが、鍵は持ち歩くモノの中でも最も重要なひとつ。

誕生日プレゼントでもらったキーリングにつけて、AirPodsケースのカラビナにくくりつけてます。
持ち物を増やさないために、スマートロック化も検討しましたが、スマホがバッテリー切れしたときのリスクを考えて、物理キー派を貫いています。

まとめ|少ない持ち物は「自分を信じてる証」

このメンツさえいれば、どこへでも行ける

以上が、ミニマリストの私が持ち歩いている7つのモノです。

振り返ってみると、どれも「自分の行動を信じて選んだモノ」ばかりでした。

  • 財布がなくても生活できると信じる
  • 雨が降っても折り畳み傘でしのげると信じる
  • イヤホンや充電器はこの1つで十分と信じる

ミニマリズムとは、ただ“モノを減らす”ことではなく、「迷わない選択肢」を持つことでもあります。

そして、バッグの中身を7つに絞ると、身軽さと同時に“心のスペース”も手に入ります。
必要なときに、必要なモノがすぐに取り出せるこの快感。
ぜひ一度、あなたのバッグの中身も見直してみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました