「自分がどれだけのモノに囲まれて暮らしているか」知っていますか?
僕はいま、172個の持ち物と暮らしています。
家具もほとんどなく、必要最小限のモノだけで生活しているミニマリストです。
この記事では、そんな僕の全持ち物をカテゴリ別に一覧公開します。
「持ち物を減らしたいけど、どこから手をつけたらいいか分からない」
「他の人が何をどれくらい持っているのか知りたい」
そんな人のヒントになればうれしいです。
※今回は“数える基準”も明記しているので、ぜひ自分の持ち物と照らし合わせながら読んでみてください。
衣服
実験で分かった、必要最低限の衣服7点はこちら。
ストームクルーザー

mont-bellのレインジャケットとして最高傑作(個人の感想)。
洗濯機で洗えるし、乾燥機もかけられるので、クリーニングに出す必要なし。
完全に防風するし、雨が染みるなんてこともないので、雪が積もる時期でも使える。
この下にウルトラライトダウンを着れば完璧。
※私は寒さに強いので、この下にウルトラライトダウンを着るだけで冬を乗り切れますが、寒がりの人はもっと暖かくしたほうがいいかも。
ウルトラライトダウン

気づけば5年も使っている。
でもまだまだ使えるし、手洗い+乾燥機で家でもケアできるので冬の相棒。
羽が出て止まらなくなるまでは使い続ける。
UVカットパーカ

ユニクロのUVカットパーカ。これも使い始めて5年経った。
乾燥機にガンガンかけてるけど、どこも壊れてないし、袖にサムホール(親指を出す穴)があって肌寒い日に頼りになる。
最近のUVカットパーカの方が軽量そうなので、買い換えるか悩み中。
コットンTシャツ

ユニクロの綿100%Tシャツ。
夏は暑いし、1年近く使っていて、色褪せてきた。
でも肌触りが良くて買い替えられずにいる。
綿の肌触りってなんか心地いいんですよね。
キャプリーンクールデイリー

patagoniaのキャプリーンクールデイリー。
梅雨の時期でもジメっとした不快感がなく、最高の着心地。
もう一枚あれば、Tシャツ2枚で暮らせそうな気がする。(ミニマリストの悪いところが出てるぞ)
化繊Tシャツ黒、紺

パジャマや運動用のポリエステル製Tシャツ。
著作権的に見せられないが、LINEスタンプの「ぶたた」がプリントされているのでお気に入り。
長袖アンダーシャツ

アシックスの野球用アンダーシャツ。
ピチッとしすぎず、肌触りが良くて冬のパジャマとして使っている。
ただ、アシックスが野球事業から撤退するらしく後釜探しが難航している。
ジョガーパンツ

ユニクロのスポーツ用スウェットパンツ。
ストレッチ性に優れていて、薄くて軽い。
旅行には大体これを着ていく(タイにも着ていった)
ワークマンロングパンツ

感動パンツ(4,000円弱)より安く、ウェストを調整する紐がついているのが嬉しい。
もちろん通気性は◎。
アシックスショーツ紺

インナー付きの短パン。
夏はこれだけで過ごしている。
冬頃にスポーツ用品店で見つけて、ずっと欲しくて誕プレとしてもらった。
超嬉しい。
※インナーはこんな感じ。ブリーフ型。
patagoniaのバギーズよりもインナーの面積が小さいかも。

アシックスショーツ黒

色違いで2つ持っている。
夏はこのショーツ2つを着回している。
これさえあれば満足。
ステテコ

元々ユニクロのステテコだったが、蒸れて湿疹ができるので裾を切った。
ゆるくて寝るときにちょうど良い。
靴下(さらさら綿)

無印の綿靴下。
夏用に通気性がよく、旅行先でも乾きやすくて使いやすい。
もうちょい丈長くてもよかったかも。
ドジャース帽子

日差しが強い日に外出するときに使う。
ちょっと汚れがついて良い感じ(エイジングとか楽しむタイプ)
毛糸の帽子

無印で買った帽子で、冬に大活躍。
雪が積もる地域では必須のアイテム。
これで頭と耳を温めて、ストームクルーザーのフードで濡れるのを防止すれば、雪国でも快適。
手袋

ドラッグストアで買った分厚い手袋。(1500円)
防風してくれるし、暖かいので重宝している。
これで雪かきもできる。
アンダーアーマータイツ

スポーツする時はもちろん、肌寒い日にも使える。
コンプレッションが効いてるから、走りやすい。
夏はこれの上にステテコを履いてランニングしている。
首巻

薄い布でできた首巻き。
ネックウォーマーとしても使えるし、長い髪を束ねることもできる。
旅行に持って行って、ヘアバンド代わりにもなる優れもの。
ベアフットシューズ

MERRELLのTRAIL GLOVE 7。
ミニマリストYouTuberの影響で、ベアフットシューズに挑戦したくて、比較的厚みのあるこれにした。
地面を感じることができて、歩くことがエンターテインメントになった。
次はもっと薄いものにしようかな。(沼にハマった)
ゴアテックスシューズ

アシックスのGEL-Trabuco 12 GTX。
雨や雪が染みてこないし、底のクッション性が良くて歩きやすい。
天候が不安定な旅行にはベアフットではなくこのシューズを履いていく。
ベアフットサンダル

ゼロシューズのジェネシス。
薄くて、じゃり道をランニングすると痛い。
その分、足からいろんな刺激がダイレクトに入るので、ランニングが楽しい。
極限までミニマルな見た目も美しい。
メガネ

JINSで買った、文豪っぽいメガネ。
いつもオシャレなメガネを使う友達に影響されて買った。
スポーツ用メガネ

こちらもJINSで買った。ただこっちはスポーツ用。
衝撃に耐えられるし、調光レンズなので便利。
ランニングや雪かきをするときはこれでUVカットする。
ガジェット
iPhone13

2年弱使っているので、もうすぐ買い替えかと思いきや、全くヘタらない。
カメラの性能も満足できるレベルなので、あと1年くらい使おうかな。
スマホケース

MagSafe対応なので、カードケースをつけられる。
1500円くらいで買えるのでまあ悪くない。
AirPods Pro2

初代AirPods Proを4年使った後買い替えた。
初代よりこっちの方がノイズキャンセリングが強力で、電車に乗ってても小さい音量で動画を楽しめる。
これも4年くらい使えることを期待。
AirPods Proケース

初代 AirPods Proの時から使っているケース。
カラビナがついているから、バックパックの中でも迷子にならないし、ロングパンツのベルトループにつけることもできて便利。
唯一、下の充電口カバーがLightning対応なので、Type-Cの AirPods Pro2に使うとフィットしないことが気になる。
MacBook Air M1

4年目を迎えた相棒。
でも全然動きが速いし、生成AIにも対応してるので買い換える予定なし。
前のMac(MacBook12インチ)に比べたら、充電持ちも良いし、まさに「これで良い」を体現している。
G-SHOCK

2年前のタイ一人旅から使っている。
多少荒く使っても大丈夫だし、電池の交換はいらないし(ソーラー充電式)、メンテナンスや、これに向ける注意がミニマルになる一品。
向こう10年くらいはこれで良い。
Anker 521 Power Bank (PowerCore Fusion, 45W)

モバイルバッテリー兼プラグ式充電器。
旅行にこれだけ持っていけばいいし、なんなら日常生活でもこれしか使っていない。
お出かけ前の「モバイルバッテリー持っていこうかな、要らないかな」と悩むことがなくなった。
Type-C to Cケーブル

MacBookに付属のケーブル。
1メートルあるので、長さも十分。
Lightningケーブル

前の住居から引っ越す日に、前のLightningケーブルを無くしたので買った。
Anker製なので、品質は◯。
ミニマリストならLightningケーブルを無くしてType-Cに統一する人もいるかもしれないけど、ケーブル1本というのが心許なくて結局Type-C2本使いになりそうなので私はやらない。
次スマホ買い換えるとき、こいつはお役御免になるけど、そのときまでは大事に使う。
トラックボールマウス

Logi の ERGO M575。
これを使い始めてから、右腕の張りと手首の痛みが消えた。
もう普通のマウスに戻れないほど快適。
充電式のものがあれば買い替えたいけど、そこまでの熱意でもない。
ディスプレイ

Amazonで4,000円くらいだった、持ち運べるサイズのディスプレイ(15インチ)。
24インチディスプレイを使っていたこともあるけど、目と近くなりすぎてダメだった。
引越しのとき楽なのも嬉しいポイント。
ディスプレイアーム

こちらもAmazonで買った。
持ち運べるくらい軽いので、引越しのとき楽。
Wi-Fi端末

GMOとくとくBBなので、モバイルWi-Fiでも速度十分。
仕事をフルリモートで行っているけど、全く問題なし。
地方なので、市街地でも楽天モバイルの電波が悪いことがあるけど、これを持っていけば繋がる。
プロジェクター

ミニマリストしぶさんからインスパイアを受け購入。
Amazonで8,000円くらいだった。
これでアマプラとYoutubeを大画面で見れるのでお得。
つい寝落ちしてしまう。
コンセント変換器

無印で8年前くらいに買った。
これまでシンガポール、台湾×3、タイに行って活躍してくれた。
壊れたら同じものを買い足そうかな。
雑貨
乾電池

トラックボールマウスに使うので買った。
充電式もいいかもと思ってきた。
三脚

Amazonで3,000円くらいだった。
180㎝以上にまで伸びるので、撮影の幅が広がった。
メジャー

小学校時代に使っていた、裁縫セットに入っていたもの。
引越しや、粗大ゴミを捨てるときに使える。
南京錠

海外旅行用に買ったもの。
でもよく調べると、南京錠をつけてもバッグの中のものを盗まれる可能性もあるみたい。
どうすればいいの。
ハサミ

彼女も使えるように、両効き用にした。
ペンケース

彼女からもらった、TAKEO KIKUCHIのペンケース。
革製で、肌触りがいい。
油性ペン

なぜか年1回以上使っているので残しているが、何に使ったか記憶がない。
捨ててもいいかと思っているが、そうするとまた買う羽目になるのは目に見えている。
スティックのり

郵便物を出すときなどに使う。
メガネケース

JINSで買ったときにおまけでもらった。
メガネを2つ持っているが、1つは常に使っている(=しまっておくのは1つ)なので、ケースは1つでいいと思う。
折り畳み傘

mont-bellの折り畳み傘。
ユニクロの傘の約半分の重さ(112g)で、最初持ったとき感動した。
もうこれ以上重い傘を持てない。
指輪

いわゆるペアリング。
これを見ると力が出る不思議。
メモ帳

無印のメモ帳。
分厚くて、スピン(紐の栞)がついているので使い勝手がいい。
片手に収まるサイズなのも高評価。
ペン

ジェットストリーム。
書き心地が滑らかで好き。
目薬

PC仕事なので必須。
安く買えていい。
リップクリーム

冬に必須の相棒。
これがないと唇が割れるので、切らさないよう注意している。
ボディバッグ

無印で2,000円くらいのもの。
容量が大きくて、ポケットが多いので使いやすい。
500mlのペットボトルも入る。
夏のお出かけに必須。
スマホ用カードケース

iPhoneにMagSafeでつけられるカードケース。
カードが5枚くらい入るみたいだけど、重いので2枚に留めている。
財布を忘れることがなくなった。
デビットカード

日常の支払いはこれしか使ってないから、ポイントがザクザク貯まる。
これまでの恩恵は計り知れない。
マイナンバーカード

デビットカードと共にスマホ用カードケースに入れている。
運転免許証と紐づけているから、これだけ持っていれば車も使える。
財布

無印の旅行用財布。
カードが4枚入るし、お札いれとレシート入れが分かれているのがポイント高い。
安いのでガシガシ使えるのも◎。
事業用デビットカード

一応作ったけど使っていない。
ただ、楽天で統一して管理の手間を少なくしたのは抜かりなし。
そんなことよりも利益出して(真顔)。
クレジットカード

電気・ガス代など、クレジットでしか支払えないものはこれで払う。
こちらもポイントの恩恵を受けまくり。
印鑑&ケース

一応持っているけど、あまり使わない。
でもハンコ社会だから捨てない。
パスポート

これまでシンガポール、台湾、タイに行ってきた。
今はお金がないので行けないが、また海外行きたいな。
エジプトとかヨーロッパとか行きたい。
パスポートケース

Amazonで1,000円くらいのパスポートケース。
スピンもあるし、SIMカードを入れるスペースもあるから便利。
ファイル

契約書類とか入れる。
完全ペーパーレスの時代になってほしいが、やむなし。
ストレッチマット

彼女から誕プレでもらった。
適度な厚みがあり、快適にヨガできる。
この上で寝転がるのも気持ちがいい。
家の鍵

彼女からもらったキーホルダーにつけている。
カバンの中でも見つけやすい。
エコバッグ

父親からもらった、くまモンのエコバッグ。
かわいいだけでなく、5リットルのペットボトル4本入るくらい収納力がある。
コールマンのバックパック

33リットルのものを使っている。
内ポケットや、鍵をくくりつける紐など中身が充実していて使いやすい。
5,000円くらいで買える手軽さも嬉しい。
ラジオ

防災用に持っている。
先日の津波騒動のときに活躍した。
ただ、寝てる間コンセントに繋ぎっぱなしだったからか、コンセントに繋がないと使えなくなった。(中華クオリティすぎる)
停電時どうすればいいんだ。
耳栓

ドミトリータイプ(2段ベット4つの部屋とか)に泊まるときに使う。
海外の人だとイビキがうるさいことが多いが、これをつけていれば安眠できる。
ミニライト

人差し指の第一関節分くらいしかないのに、めっちゃ明るい。
これも旅行のときに便利。
防水スプレー

バックパックやシューズに使う。
雨から守ってくれるだけでなく、汚れ落としも楽になるのでおすすめ。
PPロープ

引越しやDIYで年1回は使う。
3年持ってて5%も使えてないから、僕よりこいつの方が長生きしそう。
ローテーブル

彼女とか友達と飯食うときに使う。
故に一人のときは出番なし。
家電系
掃除機

コードレスタイプが欲しかったんだけど、ダイソンだと高いからこれにした。
ただ、公務員時代の職場でこれが使われていたから、コスパはいいんだと思う。
3年目だけどバッテリーの持ち含めて普通に使えてる。
加湿器

廃盤になった無印の加湿器。
細長いから省スペースで、それでいて給水タンクに十分な量が入るから便利。
1回の給水で最大9時間使えるのは楽。
椅子

山善の4,000円くらいの椅子。
フルリモートといっても、仕事中はほぼ立って作業しているので椅子はこれでよし。
むしろ座り過ぎを防いでくれる。
作業デスク

ミニマリストしぶさんが紹介していた、E-WINの昇降式デスク。
6段階くらいで細かく調整できて、省スペースだから好き。
引越しのときも楽だし。
電子レンジ

山善の電子レンジ。
温める機能だけだけど、むしろそれしか使わないからこれでよし。
冷蔵庫

大学入学祝いで買ってもらったので、もう9年くらい使っている。
ハイアール製で、冷凍庫もついていて不満なし。
洗濯機

毎日使ってて、「神様仏様洗濯乾燥機様」的存在。(AQUAの「AQW ~DX12N」。廃盤)
もはやこれなしの生活が考えられないくらい依存している。
壁に吊るすカゴ

加湿器を吊るすために買った。
布団類
枕

枕と言いつつ、本当は無印のクッション。
でも細長いから枕にちょうどいいと思い使っている。
ほぼ弾力なく沈むけど、首と床の間を隙間なく埋めてくれるからこれでよし。
タオルケット

実家で使っていたものをそのまま使っている。
毛布(クリーム色)

6年前くらいに、Amazonで3,000円くらいで買った。
もふもふしていて、薄いのに暖かい。
軽くて高機能なので、ミニマリストが好きそうな一品。
毛布(水色)

実家にあったものをそのまま使っている(2回目)。
毛布(厚いの)

関東の冬ならこれ1枚で乗り切れる(地元なら+毛布もう1枚)。
これも中学生くらいからずっと使っている。
敷きパッド

無印の敷きパッド。
夏用なのでサラサラしていて涼しい。
寝相の関係で、シーツだと毎朝直す必要がありストレスなのでこれにした。
これなら直す必要がないので楽。
敷き布団

中学生くらいのときにおばあちゃんからもらった。
おばあちゃん同様長生きな一品。
薄い方が寝返りが打ちやすくて好き(逆に低反発マットレスは沈み込みすぎて寝返りが打てず、起床時に腰とか痛くて心臓あたりが苦しい)。
身の回り品
フェイスタオル

無印のフェイスタオル。
同じものを3つ持って使い回している。
Aqoursのタオル

2022年に東京ドームで行われた、ラブライブ!サンシャインのライブタオル。
アリーナ席だったので、キャストを間近で見れて幸せでした。
くまモンタオル

乾きやすいタオル。
東京オリンピック仕様なので、裏に体操や柔道などをしているくまモンが描かれている。
かわいい。

爪切り

8年くらい使っている爪切り。
どこで買ったか覚えていない。
ハサミ(おしゃれ用)

GATSBYの眉整えセットみたいなのに入っていたもの。
眉毛も切れるし、鼻毛も切れる。
毛抜き

こちらもGATSBYの眉整えセットみたいなのに入っていたもの。
ほぼ使わないが、木屑が指にささくれで入ったときなど怖いので取っておいている。
※小学校時代のトラウマが抜けきっていないだけ。本当は要らないんじゃないかと思っている。
ダーマローラ

頭皮に刺激を与えて、育毛を促進するもの。
彼女にやれと言われてやるようになった。
彼女曰く「髪増えてる」とのこと。
フォリクス

ダーマローラとセットで使う育毛剤。
T字カミソリ

Gilletteのカミソリ。
6本パックとかで売ってるやつ。
使い終わりにティッシュで拭いて水気を切ると、1本で3ヶ月は持つ。
日焼け止め

猛暑の野球観戦などで使う。
元々色白であり、日焼けしてもすぐ色落ちするので、なくてもいいかとも思っている。
耳かき

9年近く使っている代物。
普通にドラッグストアで売っている耳かき。
固形石鹸

これで体と顔を洗っている。
しかもハンドソープ兼用でもあるので、いちいち異なる石鹸類を買わずに済んで楽。
シャンプー

無印のボトルに入れている。
このまま旅行に持って行けて◯。
ヘアブラシ

MARKS&WEBのヘアブラシ(お風呂用)。
これを使うようになってから、頭皮の痒みがなくなった。
ちゃんと汚れを落とせているということだろう。
泡立てネット

洗顔時に使う。
多分ドラッグストアで買った。(記憶なし)
ポケットティッシュ

旅行時に使うので持っている。
ただ旅行以外で使う機会がない。
ドライヤー

前使っていたサロニアのドライヤーがイカれたので、実家から譲り受けたもの(実家には新しいサロニアのドライヤーを事前に贈っていた)。
風力はサロニアより弱いが、髪が短いのでこれで十分。
歯ブラシ

システマの小さくて柔らかいものを愛用。
3週間〜4週間に1度買い替える。
歯ブラシケース

ミガコットのケースを使い続けている。
下が欠けてしまっているが、使用に支障はないので気にしない。
フロス

クリニカのフロス。
卵形のフロスも売っているが、なぜかあっちは使いづらい(滑る気がする)のでこちらばかり使っている。
寝起きのお口ボワっと感がなくなるのでおすすめ。
マウスピース

歯列矯正が終わったので、リテーナー(保定装置)としてのマウスピース。
寝るときは絶対つける。
よって歯磨きキャンセルなんて僕にはありえない。
衣類洗剤

消臭効果が優れているのでこれを使っている。
逆にこれしか使えないレベルで優秀。
ゴミ袋

前住んでいた地域では、ゴミ捨て袋に指定がなかったので45リットルのこいつを使っていた。
その残り。
今の生活では使わないのでどうしようか悩む。
台所用品
スポンジ

近所のスーパーで安いのをまとめ買いしている。
だいたい2週間に1度買い増しする。
包丁

ニトリのお料理セットみたいなのに入っていた包丁。
すぐ切れ味が悪くなるので、頻繁に研いでいる。
まな板

ダイソーで買ったプラスチック製のまな板。
マイクロプラスチックが気になるが、壊れるまで使う予定。
箸

Amazonで「箸+菜箸セット」を買って手に入れたもの。
黒くてかっこいい。
コップ

セリアで買ったガラスのコップ。
以前は金属製の黒いコップを使っていたが、水を飲んだ際金属の味がするのでやめた。
あれ絶対体に悪いよな…
炊飯器

7回に1回の確率で予約炊飯ができる中華製の炊飯器。
もう信用していない。
そして早炊きができない。
普通の人なら捨てている商品。
でも僕はどちらの機能も使わないので使い続けている。
鍋

ティファールのセットで買った。
取手を外せて綺麗に洗える。
鍋の取手

ティファールの鍋・フライパンセットの取手。
これが取れるので、引っ越しのときにかさばらずスッキリ収納できる。
フライパン

中くらいのと、大きめのフライパンを持っていたが、大は小を兼ねるということで大きい方だけ残した。
何も困っていないので、やっぱ1カテゴリー1アイテム(同じ用途のものは1つだけ持つ)だな。
フライパンの蓋

シンプルな蓋。それだけ。
鍋蓋

シンプルな鍋蓋。それだけ。
水筒

登山用品だが、日常で使っている。
重さが10gしかないので、飲み終わってカバンにしまっても負担にならない。
しかも900ml入り、意外と大容量。
前の職場の上司から「色気はないけど便利そうだね」と言われた(余計なお世話)。
小皿

ダイソーで買った小皿。
スーパーで買ったお惣菜をこれに載せて食べるだけで「ちゃんとしてる」感が出て良い。
大皿

ダイソーで買った大皿。
週一でチャーハンを乗せて食べている(チャーハンが好きすぎる)。
フォーク

これもダイソー(食器はほぼダイソーで揃えた)。
ケーキ食べるときくらいしか使わないから、手放そうか悩む。
スプーン

こちらもダイソーのスプーン。
プリンやアイスを食べるときに使うので、割と出番がある。
お椀

本当は汁椀だが、お米をそんなに食べなくて良いと思っているので、これで食べている。
血糖値が急上昇しなくなったからか、午後の眠気も小さくなった。
どんぶり

インスタントラーメン1杯分がちょうど入る大きさ。
一時期月見そばにハマっていたので、よく使っていた。
ガスコンロ

プロパン用のガスコンロ。
あんまり本格的に料理しないので、一口で十分。
東日本大震災のとき、停電はしたけどガスは通っていた(はずな)ので、ガスコンロにした。
包丁研ぎ

ダイソーで売っている。かわいい。
しゃもじ

前の炊飯器についてきた、なんの変哲もないしゃもじ。
調理スプーン

無印のシリコン製調理スプーン。
食べ物がこびり付かないし、これ自体が熱くなりにくいのでおすすめ。
ピーラー

ニトリの包丁とセットでついてきた。
カレー作りにハマっていたときよく使っていた(面倒くさくてやめた)。
ワイングラス

クリスマスとか誕生日に使うけど、それ以外は使わない。
1年に数回は出番があるので残しておいている。
台所用ふきん

無印で10枚くらいのセットで売っている。
結構丈夫なのでお気に入り。
医薬品類
マスク

コロナ禍が終わったけど、もう一度パンデミックがあるかもしれないから持っている。
旅行の時とかも使えるしね。
タクトホワイト

虫刺され、あせも、霜焼けに使える。
一年を通して欠かせない存在。
アルコール消毒液

旅行時によく使う。
タイの屋台でパッタイを食べる時も食器やテーブルを拭いた。
アースノーマット

この企画で写真を撮って久しぶりに存在に気づいた。
そのくらいの使用頻度なので、手放そうかな。
正露丸

「瓶ってかさばる」と思い、ビニール袋に移した。
しかし、臭う。
湿疹の薬

霜焼けがひどかった2024年〜2025年の冬、病院に行って処方してもらった。
薄い手袋で我慢していたのが良くなかったみたい。
除菌シート

無印の除菌シート。
旅行で大活躍するので、都度買い足している。
ジップロック袋

医薬品などをまとめて入れている。
旅行のときにこのセットで持っていけば心配なし。
コフト顆粒

風邪薬と漢方が入っている薬で、風邪の引き始めに飲む。
これを飲んで1日寝れば治る不思議。
酔い止め

車中でスマホを見れないくらい酔いやすいので、旅行で常備している。
薬ケース

無印のダブルファスナーケースに薬を入れている。
意外と収納力がある。
コメント