【断捨離】やり方がわからない人は「〇〇」から捨てて!

片付け
「断捨離をしたいけど、何から手をつければいいのかわからない」
「捨てようと思っても、どれも必要な気がして手が止まってしまう」

そんなふうに感じている人は、多いのではないでしょうか。

実は、断捨離がうまくいくかどうかは「順番」で決まります。

捨てる順番を間違えると、モノへの執着や判断疲れに押しつぶされて、途中で挫折します。

でも、逆に“正しい順番”で進めれば、スムーズに、そして気持ちよく片づけが進んでいきます。

今日は、持ち物211個、服27着で暮らす僕自身が実践し、「これは間違いない」と確信している“断捨離の順番”を紹介します。

結論から言えば、最初に手をつけるべきは 「明らかなゴミ」 で、ステップ別に分けると

  1. 明らかなゴミ
  2. 洗面所・風呂場・洗濯機周り・掃除用具
  3. キッチン周り
  4. 雑貨・小物
  5. 趣味のもの
  6. 紙類
  7. 衣類・靴
  8. 家具・収納具
  9. 思い出のモノ

です。

理由などあわせて、ステップを追って解説していきます。

※本記事は、日本のミニマリストの先駆け、四角大輔さんの「超ミニマル主義」をベースに、私の経験も踏まえて作成したものです。
気になる方は、四角さんの本も読んでみてください!


1.明らかなゴミ|まずは勢いをつける

掃除用の洗剤はこれだけ。使い切ったら捨てましょう。

最初の一歩として最もおすすめなのが、「どう考えても捨てていいもの」から始めること。

たとえば:
• 空になった洗剤のボトル
• 破れたビニール傘
• 明らかに使っていない空き箱や包装紙
• 賞味期限が切れた食品

こういった「判断力ゼロで捨てられるもの」は、迷うことなく手放せます。

断捨離は「勢い」が命。

最初に成功体験を積んでおくことで、次のステップに進む自信がつくのです。

2.洗面所・風呂場・洗濯機周り・掃除用具|感情が絡みにくい場所を選ぶ

風呂道具は、このポーチに納まる分だけ、と決めている

次におすすめなのが、水回りです。

ここには、機能で判断できるモノが多くあります。

• 使っていないシャンプーや化粧品
• 毛先が広がった歯ブラシ
• 使い切れていない洗剤のストック

「まだ使えるかどうか」「清潔かどうか」といったシンプルな基準で、迷いなく判断できます。

水回りは感情が入りにくいエリアなので、「捨てる感覚」を養うにはぴったりです。

3.キッチン周り|使用頻度と賞味期限で判断

備え付けの収納に納まるだけ、と決めている

ここは食器、調理道具、食品などが中心で、判断ポイントは「いつ使ったか?」と「賞味期限」です。

•同じようなフライパンが3つある
•来客用に買ったけど結局使っていないマグカップ
•何年も奥に眠っていた調味料

こうしたものは、「今の自分にとって必要か?」という視点で客観的に選別できます。

キッチンは毎日使う場所なので、スッキリさせると日々の生活がぐっとラクになりますよ。

4.雑貨・小物|“なんとなく持ってる”を手放す

プロジェクターや筆記用具、南京錠(旅行用)など。

ここからは少し難易度が上がります。

文房具、ポーチ、インテリア雑貨、ノベルティグッズなど、「なんとなく持っているもの」が増えやすいのが雑貨です。

「これ、何に使うんだっけ?」
「いつか使うかもと思って取っておいたけど…」

というモノたちと、向き合うトレーニングの場だと思ってください。

手放す際は、判断の軸を明確に持つことが重要です。
たとえば、

•1年間使わなかったら手放す
•代用品があるものは減らす
•「なくても困らな」なら手放してOK

そんな基準で進めていきましょう。

5.趣味のもの|いまの自分に必要か?

ヨガとランニングにハマり中。お金がなくても楽しめる。

本、楽器、カメラ、ゲーム、手芸道具など、「自分の好きなこと」に関わるモノは、判断が難しいぶん、捨てられると大きなスッキリ感があります。

ここでの問いは、
「これは、いまの自分に本当に必要か?」

過去の趣味、過去の目標、過去の憧れ。
それらを抱えたままでは、未来を身軽に生きていけません。

「またいつかやるかも」という未来への期待よりも、
「今、心が動くか?」を大事にしてみてください。

私も、3年前まで野球をやってたのですが、現在はやってないので野球道具をいくつか手放しました。

それでも今の生活には十分で、また大切な思い出が消える、なんてこともありません。

6.紙類|“情報”を手放して、頭も空間もスッキリ

個人的にもっと減らしたいのですが、保存義務がある書類もあるので…

取扱説明書、DM、古いノート、使っていないプリント類など。
紙類はスペースを取らない分、「とりあえず保管」で溜まりがちです。

でも実は、紙を減らすことで、頭の中のノイズが一気に減ります。

今では、説明書はネットで見られるし、重要書類以外は写真で残すだけでも充分。

「本当に紙で残す必要があるか?」と自問してみましょう。

私も、全ての書類を写真で撮ってiCloudに保存しているので、実際手元にある総量は厚さ7㎝程度。

出先で書類の情報が必要になっても、スマホで探せるのですごく便利ですよ。

※書類以外にも、本の断捨離方法を知りたい方はこちら

7.衣類・靴|感情も未来も背負っている

雪国在住なので、冬はここから増えそう。

洋服は、見た目・思い出・未来の自分、すべてと関わっている難所です。

「高かったから」
「痩せたら着るつもり」
「これを着ていた頃は…」

そんな理由で捨てられない服が多いのは当然です。

でも、今のあなたに似合わない服は、いくらあっても人生を豊かにはしてくれません。

基準はシンプル。
•今、着ているか?
•鏡を見て気分が上がるか?
•手入れが簡単か?

“未来の自分”より、“今の自分”に似合うものを残しましょう。

私の場合、今持っている服は23着。

季節によって変わりますが、フルリモート勤務なので、自分がリラックスできるものだけを厳選しています。

※服の断捨離方法、選ぶ基準をより詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。

8. 家具・収納具|モノが減ったからこそ、不要になる

備え付けの収納だけで生活する、と決めたので、追加の収納用品はない。

服や雑貨を手放していくと、「あれ?この収納、もういらないかも」と気づくタイミングが来ます。

収納は、「モノが多い生活」を前提とした道具です。

思い切って、収納そのものを手放すことで、よりスッキリした暮らしに近づきます。

そして人間は、収納があると物を入れたくなる生き物。

「空白の原則」と呼ばれる習性で、
◯×5=25
の「◯」の答えをすぐ出したくなるのと同じ。

空白がなければ脳が気にすることもないので、空白を生み出す収納はどんどん減らしましょう。

※「空白の原則」の詳細

9. 思い出のモノ|最後まで保留でOK

手元にあるのは彼女からの手紙だけ。

写真、手紙、プレゼント、卒業証書…。

思い出のモノに向き合うのは、断捨離の“最終章”です。

ここで焦ってしまうと、断捨離で後悔します。
だからこそ、最後に持ってくるのが正解。

どうしても手放せないなら、「思い出ボックス」にまとめて、“保留”にしておいて大丈夫です。

1年かけて気持ちを整理し、じっくり減らしていきましょう。

まとめ|順番を守れば、誰でもできる

断捨離の最大のコツは「正しい順番を守ること」。

捨てる技術は、筋トレと同じです。
簡単なところから始めて、少しずつ判断力と感情との向き合い方を鍛えていく。

その積み重ねが、やがて「本当に必要なモノだけの、快適な暮らし」へとつながっていきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
少しでも参考になれば嬉しいです。
下部にある「このブログに投票」のバナーをクリックいただけると励みになります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました